![]() |
![]() |
準備するもの(写真左から)![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほどけないように、伸縮テープでとめます。 患部に合わせて同じものをいくつか作ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに両端をつなげて円状にします。 |
![]() |
![]() |
の全体を伸縮テープでくるみます。 これでできあがり! |
![]() |
![]() |
体にあてるとこんな感じです。床ずれの部位の大きさによって、ドーナツの大きさや厚みは加減して下さい。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
毛がはえていると、とめるのは難しいですが)毛刈りをしてあれば、テープでドーナツ枕を固定することができます。伸縮テープを適当な長さにカットし、さらに切り込みを入れます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頭にかぶせるとカッパみたいになります(笑) 冗談です(^^ゞ |
|
![]() |
![]() |
(まじめに)患部がじゅくじゅくしていなければ、ドーナツの中も伸縮テープでとめても良いです。 |
![]() |
![]() |
(頭にはのせませんが)こんな感じです。 |
ひじのタコ保護にお使いの場合は、ドーナツ枕をコーバンでぐるりととめて、さらに上から床ずれ予防サポーターやレッグウォーマーを着用するなどすれば、いくらかズレにくくなると思います。
ちょっと困ったヮ・・・という時は思い出して下さいね(^^)